中央開発株式会社は、2020年6月15日付で、前社長 瀨古一郎が代表取締役会長に
田中誠が代表取締役社長に就任したことをお知らせいたします。
お知らせ
令和2年7月豪雨災害 被災状況調査 概報を掲載しました(PDF) »
熊本支店報告 令和2年7月豪雨、熊本県内被災状況速報を掲載しました(PDF) »
新会長・新社長就任のお知らせ
弊社技術情報内のモニタリング技術ページを更新いたしました
弊社技術情報内のモニタリング技術内、事例のページを更新いたしました。
観測機器:感太郎のこれまで実績や、観測システムとしての観測王の事例など、これまでの事例を多数掲載いたしました。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う対応について
新型コロナウィルスに対する緊急事態が継続されたため、弊社では引き続き、テレ
ワーク、時差通勤・時短勤務、リモートオフィス対応などを行い「3つの密」防止対
策を徹底しています。
新卒採用に関わる会社説明会および一次面接につきまして
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止のため、2021年度新卒採用における会社説明会をオンラインにて実施いたします。
また採用一次面接につきましても、WEB面接実施に向け準備を始めております。
詳細はマイナビ2021の当社ページをご確認ください。
■マイナビ2021:中央開発株式会社ページ
https://job.mynavi.jp/21/pc/search/corp94328/outline.html
愛知アクセラレートフィールドにて弊社感太郎のプロジェクトが掲載されました。
愛知アクセラレートフィールドにて
弊社感太郎のプロジェクトレポートが掲載されました。
■PROJECT REPORT掲載ページ
https://www.acceleratefield.com/projectreport/2020/02/25/5091.html
(リンク:プロジェクトリポート0008_傾斜センサーとWEBを利用した法面の遠隔監視システム)
※愛知アクセラレートフィールドとは
「愛知道路コンセッション(株)が中心となって
抽出した社会インフラの運営・維持管理上の課題に対し、
これを解決する新技術のマッチングを行い、供用環境に
ある実際のインフラ施設を活用して技術実証を行いながら
課題の解決を図るものです」(愛知アクセラフィールド公式ページ:OUTLINE しくみの概要より抜粋)
https://www.acceleratefield.com/outline/ (リンク:愛知アクセラレートフィールド)
弊社感太郎は「【課題番号 0005】長期間低コストでインフラ施設をモニタリング」に対し
実際の愛知県有料道路内にて実証実験を行いました。大雨時の斜面変異をキャッチし
警戒メールを自動送付する等、実証試験中大きな成果がありました。
リンク先のレポートをぜひご覧ください。
感太郎について詳しくは弊社紹介ページをご覧ください。
https://www.ckcnet.co.jp/technology/observation/kantarou/
第8回国際風力展(WIND EXPO2020)に出展いたします
中央開発では、川崎地質株式会社様とビジネスパートナーシップを組み、2月26日~28日に東京ビッグサイト:青海展示棟にて開催される「第8回 国際風力発電展※」に出展します。当日は洋上風力発電の施設建設に必要な地盤調査・海域調査の方法や技術について、展示・ご提案を行ってまいります。ぜひお越しください。
【第8回国際風力展】
・開催日時:2020年2月26日(水曜)~2月28日(金曜)までの3日間
・展示ブース番号: A22-17(青海展示場) 会場案内図(PDFファイル)(青海展示場:右側の下部になります)(外部リンク)
・入場料:無料(登録入場制)→スマートエネルギWeek2020ホームページから事前登録が可能です。(外部リンク)
※第8回 国際風力発電展とは:【スマートエネルギーWeek2020】として東京ビッグサイトにて同時に開かれる国際見本市8つの展示会のうち、風力発電に特化した展示会です。
ホームページメンテナンスのお知らせ
中央開発ホームページでは、来る2月20日、朝9時30分より18時にかけてホームページのメンテナンス作業を行います。
メンテナンス中にアクセスできない時間が発生しますので、あらかじめご了解くださいますようお願いいたします。
対象:中央開発ホームページ
URL : https://www.ckcnet.co.jp/ 左記アドレス以下の全ページ
メンテナンス日時:2020年02月20日(木曜)09:30~18:00まで(予定)
多言語版のWeb サイトを開設しました。
弊社のWeb サイトに多言語版のコンテンツを開設しました。
この多言語版のコンテンツは、英語版を中心にして、以下のように事業紹介、CSR活動、会社概要などから構成しています。さらには、ポルトガル語、スペイン語、中国語についても、事業概要、会社紹介、お問合せについて対応しています(各事業の詳細は、英語版ページに移動します)。
右上のメニューバーの各言語をクリックしてご覧ください。
Business Areas
-International Consulting
-Geological Survey
-Infrastructure Design
-Environmental Conservation
-Geotechnical Information
-Disaster Risk Reduction
-Social Design
CSR
-Disaster Survey
-Academic Paper
-Joint Reserch
Corporate Profile
-Corporate Profile
-Greetings
-Network
建設技術展2019近畿に出展しました
去る10月23・24日に開催されました建設技術展2019近畿に、出展いたしました。
土砂災害に関する映像、感太郎(*1)による監視状況のモニター映像やパネルでの説明展示を行いました。開催中たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
*1:感太郎は斜面崩壊感知センサーです。(紹介ページ)
全地連技術フォーラム2019にて論文投稿と技術展示を行いました。
第30回全国地質調査業協会連合会主催技術フォーラム(岡山市、9/12~12)に、
8編の論文投稿と技術展示(K3システム、活断層や液状化露頭の剥取りサンプル)を行いました。
第54回地盤工学研究発表会にて優秀論文発表者賞を受賞しました。
去る令和元年7月16日から18日にて第54回地盤工学研究発表会が行われ、その時発表された弊社九州支社:技術部所属の岩﨑 誠二が「地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞」を授与しました。
東京外郭環状道路トンネル工事(鹿島JV区間)の見学を行いました
去る2019年8月29日、東京都世田谷区より行われている東京外郭環状道路トンネル工事(鹿島JV区間)※1の関係者向けの見学会が行われました。弊社からは22名が参加し、現地シールドマシン・工事現場の見学など貴重な機会をいただきました。
※1鹿島JV区間:鹿島・前田建設工業・三井住友建設・鉄建建設・西武建設のJVにて担当している本線トンネル南行 東名北工事部分のこと。
詳しくは東京外環プロジェクトホームページ内のパンフレットをご覧ください。
日本地すべり学会でK3システムの展示を行いました
去る2019年8月20日(火曜日)~8月23日(金曜日)、熊本県熊本市のKRRホテルにて開催された第58回(2019年度)(公社)日本地すべり学会研究発表会(外部リンク)にて、弊社のK3-systemの展示をおこないました。
当日はご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
弊社遂行業務にて表彰を受賞しました
去る7月吉日、以下における各業務において感謝状が授与されました。
国土交通省八ッ場ダム工事事務所より優良業務表彰 | |
---|---|
表彰事務所 | 八千代エンジ・中央開発共同体 |
表彰区分 | 優良業務表彰 |
業務名 | H29八ッ場ダム代替地設計業務 |
担当技術者 | 管理技術者:金矢秀二 担当技術者:粕谷 剛 / 小林正裕 / 坪内浩明 / 中村康雄 |
国土技術政策総合研究所より優良業務表彰 | |
---|---|
表彰事務所 | 東京支社 |
表彰区分 | 優良業務表彰及び優秀技術者表彰 |
業務名 | 河川堤防におけるパイピング発達過程に関する実験業務 |
担当技術者 | 管理技術者:坂本淳一(優秀技術者表彰) 担当技術者:橋本和佳 / 栗原朋之 / 山田忠利 / 鶴田隆文 鈴木丙午 / 織作健二郎 / 神原隆則 / 荒井靖仁 |
国土交通省近畿地方整備局より優良業務表彰及び優秀技術者表彰 | |
---|---|
表彰事務所 | 関西支社 |
表彰区分 | 優良業務表彰及び優秀技術者表彰 |
業務名 | 神戸港臨港道路等土質調査(二工区) |
担当技術者 | 管理技術者:前田直也(優秀建設技術者局長表彰) 担当技術者:白石昭博 / 末宗克浩 / 杉原普作 / 松元大樹 / 井上孝則 |
第54回地盤工学研究発表会が開催され,論文発表及び技術展示に参加しました。
当社は2019年7月16日~19日に、大宮ソニックシティで開催された第54回地盤工学研究発表会にて、論文の発表及び技術展示を行いました。論文の発表は14名が行い、技術展示では弊社のK3-System(*)、及びIFCS(*)の展示が行われました。
※K3-System:計測・監視・警戒の3つをトータルサポートし、弊社からワンストップでご提供するジオセーフティサポートです。
詳しくは弊社技術紹介ページをご覧ください(紹介ページへリンク)
※IFCS:Improved Fresh-Water Core Sampling((懸濁)気泡水コアサンプリング)工法については
弊社技術紹介をご覧ください(紹介ページへリンク)
第53回社内研究発表・業務報告会を行いました。
去る6月27日(木)、28日(金)に技術力の向上と伝承、社内での情報共有を目的に国立代々木オリンピックセンターにて第53回社内研究発表・業務報告会を行いました。中央開発では社会に貢献できる総合建設コンサルタントとして、今後もお客様に満足していただける技術の提供のため、社員1人1人が技術の研鑽に努め、全力を尽くしてまいります。
令和元年6月18日山形県沖地震の調査速報(第2報)を掲載いたしました »
令和元年6月18日山形県沖地震の調査速報を掲載いたしました »
EE東北’19に出展いたします。
2019年6月5日、6日にみやぎ産業交流センター:夢メッセみやぎで開催される
EE東北’19に出展いたします。
公式ホームページはこちらです。
→EE東北ホームページ(EE東北実行委員会事務局)(外部リンク)
弊社は防災・安全の技術分野【D-46】ブースで出展しております。
→EE東北:ガイドマップ(PDFファイル)
※ガイドマップPDF3ページ目のマップ、左下Cの文字の近くになります
お越しの際は、是非お立ち寄りください。
論文一覧を更新しました »
東京都環境局の「平成30 年度飲用井戸設置状況等調査」を実施しています »
平成30年北海道胆振東部地震の調査報告書を掲載しました。
このたび、先に発生した平成30年北海道胆振東部地震につきまして、調査報告書を作成いたしました。
また、現地調査時にUAV(ドローン)にて上空より撮影した画像も掲載いたしました。
下記ページよりご覧いただけます。
平成30年7月豪雨被害状況調査を掲載しました(PDFファイル) »
中途採用情報を更新いたしました。 »
平成30年6月18日の大阪北部地震の調査速報を掲載いたしました。 »
平成29年度地盤工学会賞【論文賞 (英文部門)】を受賞しました
平成29年度地盤工学会の受賞者が発表となり、当社開発の感太郎関連の論文が論文賞 (英文部門) を受賞しました。
平成29年度地盤工学会賞受賞者一覧(地盤工学会ホームページ)
【論文名】
Precaution and early warning of surface failure of slopes using tilt sensors
【受賞者】
内村 太郎(埼玉大学)
東畑 郁生(関東学院大学)
王 林 (中央開発(株))
西江 俊作(中央開発(株))
山口 弘志(中央開発(株))
瀬古 一郎(中央開発(株))
Qiao Jianping(中国科学院成都山地災害与環境研究所)
平成29年度「地盤工学会誌」優秀賞受賞
先日、平成29年度地盤工学会誌の優秀賞受賞者が発表となり、弊社西原聡(東京支社長)が共同執筆した報文が優秀賞を受賞致しましたので、お知らせ致します。
【報文名】
「武蔵野線軟弱地盤上の盛土の降雨対策と維持管理」
【執筆者】
狭田彰二(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株))
中村 宏(東日本旅客鉄道(株))
舘山 勝((公財)鉄道総合技術研究所)
西原 聡(中央開発(株))
【授賞理由】
本記事は,盛土構造物における長年の調査・解析・対策工施工・維持管理の経験を踏まえて,軟弱地盤上の盛土の降雨対策と維持管理の在り方について平易に記述されており,事例研究報告としてふさわしい記事であることから,多くの読者に支持されました。
なお,優秀賞は平成30年6月6日の第60回地盤工学会通常総会にて授与されます。