業務内容
高密度表面波探査:人工的に地盤を振動させ、地表に設置した複数の受振器で計測した波形データから表面波の位相速度を求め、この位相速度曲線から逆解析手法により地下のS波速度構造を推定する探査法で、2次元のS波速度構造が得られます。
微動アレイ探査:自然または人工的に発生した微動を地震計を用いて同時観測して得られたデータを解析することにより、アレイ直下のS波速度構造を一次元構造として推定する手法です。探査深度は、アレイの大きさにより深度数十m~数千mの深度のS波速度構造が得られます。
地中レーダ探査:電気特性の異なる境界から反射した電磁波をとらえることにより,地中を探査する手法です。空洞,埋設管,埋設物,地層境界,亀裂や破砕帯,構造物や廃棄物の上面などが電気的特性の異なる境界に相当します。特に金属や空洞によく反応することから、埋設物探査、埋設管探査や空洞(防空壕等)探査等に用います。
埋設物調査:地下埋設物の有無,数量,分布状況,埋設物が何であるか等を広域にわたり効率よく明らかにするために地中レーダ探査と試掘を行い、埋設物の詳細、埋設物量の推定、撤去方法の提案・積算、土壌汚染調査の要否、等の調査から施工提案まで一貫して行っています。
電気探査:地表に設置した電極から地盤に微弱な連流を流し、別の電極間に発生する電圧(電位差)を測定し、地盤中の電気の流れやすい箇所、流れにくい箇所を可視化します。
地盤や岩石の中では電流は主に間隙水の中を流れるため、水みちの調査や、断層や破砕帯の有無、地すべりなどの構造調査、地盤の強度・健全性の評価に有効な調査方法です。
実績
- 地下埋設物調査
- 地下構造物調査委託
- 福山港施行検討土質調査
- 河川管理施設点検業務
- 関東平野における中半径3成分微動アレイ観測
- 高田平野における3成分微動アレイ観測作業
- 新潟南部地域における長時間3成分微動アレイ観測補助作業および解析作業