業務内容
地下空間を利用する建設工事は、地下水に与える影響が無視できません。例えば、トンネル施工では、地盤掘削時の排水に伴う地下水位低下が、完成後は、地下水流動の阻害によるダムアップ・ダムダウンが問題となります。また、水質の問題に着目すれば、海水の淡水への侵入や、汚染物質の拡散が挙げられ、その対象は油類や自然由来の重金属など様々な物質移動が問題となります。このような建設工事に伴う地下水の水位、水量、水質の変化を定量的に予測するには、地下水シミュレーションが役立ちます。
事例1
山地部の廃線鉄道トンネルを道路トンネルとして断面拡大にあたり、地下水低下による下流域の民家の井戸への影響が懸念されました。そこで、三次元地下水解析モデルを作成し、民家の井戸毎の地下水低下量を予測しました。
事例2
重金属を含有する土砂の盛土が降雨浸透を受けて、仮に地下水に重金属が流出した場合の濃度変化を予測しました。
実績
- 水利施設施工に伴う周辺地下水の影響予測検討
- 地下水調査三原平野地区
- 南部・第十幹線水路地下水解析
- 筑後中流地区地下水総合検討業務
- 那珂川農地防災事業、地下水変化予測検討業務
- 環状8号水文調査