豪雨時に崩落した崖面の地質調査(UAVによる撮影)
業務内容
我が国は,急峻な山々が多く,地震や台風,近年では記録的な豪雨などにより多くの土砂災害が発生しており,尊い人命や貴重な財産が失われています。平成11年には,広島県で豪雨による大規模な土砂災害が発生し,甚大な被害をもたらしたことから,「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)制定の契機となりました。土砂災害には,主にがけ崩れ(急傾斜地の崩壊)や土石流,地すべりがあり,土砂災害防止法では,こうした土砂災害のおそれがある土地について調査を行い,土砂災害警戒区域等を設定し,開発抑制や警戒避難体制の整備といった対策が進められています。
当社では,土砂災害防止法での土砂災害警戒区域等の抽出や設定に関する豊富な調査実績を全国で有するほか,砂防法や地すべり等防止法,急傾斜地法など砂防三法や,こうした法によらない斜面の災害に対する安心・安全を確保するための地質調査や対策施設の設計に長らく携わってきました。近年では,頻発する土砂災害への対応,老朽化した対策施設の診断技術の開発,都市部の斜面災害への対応など,新たな課題への対応も進めています。

現地1
実績
- 湯江川砂防堰堤詳細設計業務委託
- 土砂災害警戒区域等に関する基礎・詳細調査委託
- 砂防事業等調査委託
- 徳尾西谷川砂防えん堤設計業務
- 基礎調査業務委託
- 土砂災害警戒区域等に関する基礎・詳細調査委託
- 阿蘇管内単県砂防調査(砂防激特事業予備設計その3)委託
- 土砂災害防止法基礎調査業務委託
- 土砂災害警戒区域等に関する基礎調査委託
- 西脇地内土砂災害防止法基礎調査業務委託