➲ 土と水ホールディングス ❐

お知らせ

2018年3月1日

2019年度採用情報を公開いたしました。 »

2017年12月1日

ISO9001とISO27001の審査が終了しました

10月31日~11月2日にISO9001とISO27001の統合審査が行われました。今回の審査により2つの有効期限は統一されました。

ISO統合イメージ図

弊社ではこの3月から、ISO9001(品質マネジメントシステム)とISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)を統合した新たなシステムを開始しました。

※この決定はISO9001の2015年版より採用されたハイレベルストラクチャー(HLS)により、規格ごとに異なっていた章構造や、使用される用語などが統一されたことを受け、社内のISO関連システムを統合したものです。

なお、規格の上記統一によりISO作成文書および各種活動(内部監査やマネジメントレビュー)もまとめて行うことができるようになり、従来以上に効率的な活動が可能になります。

中央開発ではISO9001/27001の認証(登録)・運用者として、ISO活動にも精力的に取り組んでまいります。

2017年10月16日

中途採用情報を更新いたしました。 »

2017年10月11日

表彰一覧を更新いたしました »

2017年10月11日

柱状図作成ソフト「GeoBuild新指針対応版」リリースいたしました。

平成27年に(一財)日本建設情報総合センターが運営する社会基盤情報標準化委員会より、ボーリング柱状図標準化小委員会の成果として「ボーリング柱状図作成及びボーリングコア取扱い・保管要領(案)・同解説」が公開されました。

それを受けて国土交通省の地質・土質調査成果電子納品要領が改訂され、平成29年4月以降に契約する業務は新要領が適用されています。GeoBuildは上記に対応するため、全面改訂いたしました。

GeoBuild新指針対応版のダウンロードはこちらから

 

 

2017年10月2日

「建設技術展2017近畿」に出展いたします。

「建設技術展2017近畿」に出展いたします。

開催:平成29年10月25日(水)9:00~17:00

10月26日(木)9:00~16:30

場所:マイドームおおさか(アクセスはこちら

入場料:無料

展示分野:防災、環境、コスト縮減、安全安心、施工、維持・更新、IT・ICT、団体、学校 9分野約500技術が終結しています。

中央開発ブースは会場2階の防災「2」ブースです。(フロアレイアウトはこちら

展示技術

①地盤情報無料配信サービス「地盤情報ナビ」(リンク)

②「K3システム」 (リンク)

その他、是非お立ち寄りください。

展示会のプログラム詳細はこちらからご覧ください。

皆様のご来場をお待ちしております。

2017年9月7日

表彰一覧を更新いたしました! »

2017年9月現在の表彰一覧を更新いたしました。

2017年9月5日

柱状図作成ソフトの改定

弊社ではCSRの一環として柱状図作成ソフト「GeoBuild」を提供してまいりましたが、

全地連より平成27年6月に公開された「ボーリング柱状図作成及びボーリングコア取扱い・保管要領(案)・同解説」に対応すべく既存の「GeoBuild」の改定を行い、現在体験版として、ホームページより公開しました。国交省の電子納品要領にも対応しております。

是非ご利用頂き、機能面や利便性などご要望等ございましたらお知らせください。

g-cube@ckcnet.co.jp

下記ダウンロードページのGeoBuild(新指針対応版)をダウンロードしてください。 

http://g-cube.ckcnet.co.jp/index.html

体験版の使用期限が9月上旬で終了してしまったので、もう一ヶ月延長し、10月上旬まで使用できるようにいたしました。

今後、導入をご検討される方は是非ご利用ください。(9月5日)

2017年7月26日

平成29年7月九州北部豪雨の被害調査速報を掲載いたしました。 »

2017年7月3日

内閣府の冊子に弊社研究開発が掲載されました。

内閣府が「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)-インフラ維持管理・更新・マネジメント技術-プロジェクト紹介」の冊子を発行し、P64~65に弊社研究開発が掲載されました。冊子は下記リンクよりご覧いただけます。

http://www.jst.go.jp/sip/dl/k07/booklet_2017.pdf

2017年7月3日

第51回社内研究発表・工事報告会を行いました。

去る6月16日(金)、17日(土)に技術力の向上と伝承、社内での情報共有を目的に国立代々木オリンピックセンターにて第51回社内研究発表・工事報告会を行いました。中央開発では総合建設コンサルタントとして今後もお客様に満足していただける技術の提供のため、社員1人1人が技術の研鑽に努め、社会に貢献できるよう全力を尽くしてまいります。

2017年6月30日

EE東北’17終了いたしました。

6月7日、8日に夢メッセみやぎで開催されたEE東北’17中央開発ブースに御来場頂きありがとうございました。

地元の高校生や自治体関係の方、建設業や建設コンサルタント業の方々などを中心に

両日で300名を越えるお客様にお越しいただき,大盛況となりました。

EE東北1

2017年6月27日

情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)の認証範囲を東京支社と関東支店へ拡大しました。

ISO27001の定期審査が先月実施されました。
今回の審査で認証範囲を東京支社と関東支店へ拡大しました。

ISO27001_2017登録証

2017年6月1日

EE東北’17に出展いたします。

2017年6月7日、8日に夢メッセみやぎで開催される

EE東北’17に出展いたします。

公式ホームページはこちらです。

http://www.thr.mlit.go.jp/tougi/eetohoku/ee17/

弊社は防災・安全のD-32ブースで出展しております。

お越しの際は、是非お立ち寄りください。

2017年6月1日

西日本高速道路株式会社 関西支社より事務所長表彰の感謝状を授与されました。

去る4月1日、西日本高速道路株式会社 関西支社より以下における各業務において感謝状が授与されました。

西日本高速道路株式会社 関西支社 新名神大津事務所長 感謝状
表彰事務所関西支社
表彰区分感謝状
業務名新名神高速道路 大戸川橋第二次詳細構造物基礎調査
担当技術者
管理技術者:前田直也
現場作業責任者:杉原普作
担当技術者:遠藤彰博 /矢野晴彦
西日本高速道路株式会社 関西支社 新名神大阪東事務所長 感謝状
表彰事務所関西支社
表彰区分感謝状
業務名新名神高速道路 西船橋地区第二次土質調査
担当技術者
管理技術者:矢野晴彦
現場作業責任者:前田直也
担当技術者:岡伸次/末宗克浩

発注者の要求事項に対し、迅速且つ適切に業務を遂行した結果が評価されました。

2017年4月5日

SIPでの弊社の研究概要が科学技術振興機構(JST)のホームページに掲載されました。

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」
の課題に選定され、弊社で研究してまいりました
『多点傾斜変位と土壌水分の常時監視による斜面崩壊早期警報システム』の研究概要が
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のホームページに掲載されました。

研究課題:『多点傾斜変位と土壌水分の常時監視による斜面崩壊早期警報システム』
研究代表者:中央開発株式会社 王林
研究分担者:中央開発株式会社 西江俊作・山口弘志・王寺秀介
協力研究者:埼玉大学 内村太郎

http://www.jst.go.jp/sip/dl/k07/kadai/k07-27.pdf(日本語)
http://www.jst.go.jp/sip/dl/k07/kadai_en/k07-27.pdf(英語)

(参考)SIPについて

http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/index.html(内閣府)
http://www.jst.go.jp/sip/index.html(国立研究開発法人科学技術振興機構)

2017年4月5日

日米ワークショップに弊社社員が出席いたしました。

去る3月6日、九州大学にて開催された
International Workshop on the 2016 Kumamoto Earthquake(IWKE)
に弊社より
西江俊作取締役技術センター長兼ソリューションセンター長、高田誠九州支社長、
山本茂雄部長、王林部長、細矢卓志次長
の5名が参加し、論文を3編発表いたしました。

中央開発では、社会に貢献できる企業として、
今後も多くの研究者と学ぶ機会に積極的に参加し、幅広く知見を深めてまいります。

 投稿論文
・An Early Warning Monitoring of Earthquake-induced Slope Failures by Monitoring Inclination Changes in Multi-Point Tilt Sensors
・Rock Slope Failure of Welded-tuff Triggered by The 2016 Kumamoto Earthequakes
・The feature of the surface fault ruptures in Kumamoto earthquake
2017年4月5日

有資格者数を更新いたしました。 »

2017年3月23日

会社説明会の日程(追加開催)決定しました。 »

2017年3月21日

社内で講演会を開催しました

去る2月9日、弊社会議室におきまして小熊正人教授、船引彩子主任研究員(以上、日本大学工学部機械
工学科再生可能エネルギーシステム研究室)、同じく日本大学から工学研究所の柿崎隆夫次長を本社にお招きし、
講演会を行いました。
当日は各先生から長年のキャリアに基づいて、現在様々な場所で研究・開発の進んでいる地中熱につきまして、
地中熱利用の高効率化や、再生可能エネルギーからの観点など様々なお話をしていただきました。

中央開発ではより広く多くの方々から知見をいただき、社会に貢献できる企業として今後も様々な活動に
精力的に取り組んでまいります。

2017年3月1日

平成30年度新卒採用募集要項を公開いたしました。 »

平成30年度新卒採用募集要項を公開いたしました。

2017年2月2日

採用情報を更新いたしました。

平成30年度の新卒採用に関する説明会情報を公開しました。

採用情報

2017年2月2日

弊社社員の撮影した断層写真がカレンダーになりました

「変形を受けた鉄路と鉄塔」(車籠埔断層、台湾)5月掲載

「積雪の根尾谷断層」(岐阜県)12月掲載

弊社社員が応募した2013年の「活断層フォトコンテスト」の作品が、このたび日本活断層協会発行のフォトカレンダーに採用されました。

このカレンダーは、日本活断層協会が毎年開催している上記のフォトコンテストの作品をフォトカレンダーとして販売しているものです。

今回発売されたカレンダーには5月に細矢卓志社員の「変形を受けた鉄路と鉄塔」(車籠埔断層、台湾)、
12月に八木達也社員の「積雪の根尾谷断層」(岐阜県)の2枚の写真が採用されています。

また、このカレンダーは東京上野の国立科学博物館ミュージアムショップと野島断層保存・北淡震災記念公園物産館でも販売(1部500円)しています。
今後、日本活断層協会のホームページにはその月の写真がトップページに掲載されます。
中央開発は地質・地盤のプロフェッショナルとして、今後も様々な活動に精力的に取り組んでまいります。

日本活断層協会【リンク】

2017年1月6日

「第3回損害保険鑑定人フォーラム」へブース出展しました

去る12月16・17両日、「第3回損害保険鑑定人フォーラム」へブース出展を行いました。
※今回は弊社の所属する「全国地質調査業協会連合会」での出展となり、協会員として協力させていただいた形です。

当日の出展ブースの一部

ブースとしては地質調査業協会として
・書籍「日本ってどんな国」の紹介
・液状化実験ツール「液ジョッカー」の紹介
・地層断面「はぎとり断面」の展示
・ホームページ「地盤情報ナビ」

以上4つの紹介を行いました。

当日は多くの方に来訪いただき、地質や土質などについて興味を持っていただきました。
弊社はこれからも様々な活動を通して社会貢献を行ってまいります。

2017年1月6日

土壌汚染調査計画ページを更新いたしました。

土壌汚染対策法に基づく指定調査機関の開示情報を公開いたしました。

設計技術の土壌汚染調査計画のページからリンクにて閲覧することができます。

土壌汚染調査計画のページへ

 

2016年12月1日

国際開発ジャーナルのコラムに弊社が掲載されました。

国際開発ジャーナル2016年11月号の新コラム「人間万歳!」に

「社長三代記・中央開発」が掲載されました。

記事は下記リンクからご覧いただけます。(2ページ)

pdficon_small2016.11月号_P34(人間万歳)  2016.11月号_P35(人間万歳)

https://www.idj.co.jp/ 国際開発ジャーナル社ホームページ

2016年11月22日

学術論文を更新いたしました。 »

2016年10月4日

建設技術展2016近畿に出展いたします。

建設技術展2016近畿」に出展いたします。top_image

開催:平成28年10月26日(水)9:00~17:00

10月27日(木)9:00~16:30

場所:マイドームおおさか(アクセスはこちら

入場料:無料

展示分野:防災、環境、コスト縮減、安全安心、施工、維持・更新、IT・ICT、団体、学校 9分野約500技術が終結しています。

中央開発ブースは会場2階の防災28ブースです。(フロアレイアウトはこちら

展示技術

①地盤情報無料配信サービス「地盤情報ナビ」(リンク)

②「K3システム」 (リンク)

その他、各種イベントの詳細はこちらからご覧ください。

皆様のご来場をお待ちしております。

 

2016年10月3日

全地連「技術フォーラム2016」熊本において、当社社員が優秀技術発表者賞を受賞いたしました。

9 月8 日と9 日に熊本で開催された技術フォーラムの技術発表会において、当社社員が優秀技術発表者賞を受賞いたしました。

pdficon_small全地連「技術フォーラム2016」熊本 優秀技術発表者賞 受賞者一覧(PDFファイル・全地連ホームページ)より

 

2016年9月13日

当社社員が担当したパラグアイ国のJICA案件業務が、JICAホームページに掲載されました。

2016年9月9日 当社社員が担当したパラグアイ国のJICA案件業務が、JICAホームページに掲載されました。

http://www.jica.go.jp/topics/2016/20160909_01.html

_

PAGE TOP