ホーム
中央開発を知る
数字で見る
プロジェクトストーリー
代表メッセージ
職種紹介・人を知る
働く環境を知る
FLOW & BRIEFING
採用の流れ・説明会情報
採用マイページ
ログイン
新卒エントリー
中途エントリー
コーポレートサイト
コーポレートサイト
採用情報
代表メッセージ
中央開発を知る
職種紹介・人を知る
プロジェクトストーリー
数字で見る
働く環境を知る
採用マイページ
ログイン
新卒
エントリー
中途
エントリー
INTERVIEW
職種紹介・人を知る
のびのびと働ける環境で
自らの技術力を常に磨き
まわりから信頼される技術者になりたい
東京支社技術部技術管理課
N.M
2021年 入社
※内容および社員の所属は、取材当時のものです。
勉強しながら成長し続けられる仕事がしたい。
私は、大学では農学部森林科学科で林業や生態系などについて学んでおり、地質や土木の分野にはあまり縁はありませんでした。卒業後前職で1年間勤めた後,新卒採用と同じ枠で中央開発に入社しました。転職の際は、技術を身につけ活かせること、定型作業でなく自分で考えながら働けること、勉強しながら成長し続けられること、などをイメージしていました。また、まちづくりや環境づくりに関われるといいなと思い、建設コンサルタント業界を志望しました。建設コンサルの中でも当初は大学での専攻に近い環境系を考えていましたが、それだけにこだわらず、「できるのであれば何でも挑戦してみたい」と思い、最終的に地質調査分野を選択しました。また、新卒で就職するときは大学で学んだ分野と近いところを選びましたが、転職のときは分野よりも仕事内容や日々の取り組み方を重点に考えました。
中央開発に入社したきっかけは、堅苦しくなく雰囲気がよさそうに感じたからです。また、社内でも研究発表会や勉強会があり、技術が好きな人が多く、勉強し続けながらスキルアップしていく風土がありそうだと思い入社を決めました。
一つひとつの仕事に、丁寧に向き合う
私が所属する技術部は、主に地盤調査を行う部署です。一般的な地盤調査の業務では、現場を管理し、その後現場で得られた結果を分析し、設計で用いられる地盤定数などを設定して報告書にまとめます。また、地盤調査だけではなく、調査結果を元に、現象の再現や影響予測のための解析を行ったり、対策工の検討まで行う業務もあります。私は主に、現場のある調査業務では、軟弱地盤地帯でのボーリング調査や、盛土の沈下観測などの現場管理~データ整理~報告書作成を行っています。さらに、検討系の業務では、地盤の圧密沈下やすべり破壊の解析、軟弱地盤対策工の検討、河川堤防の浸透の解析なども担当しています。
私は入社4年目で、業務への関わり方としては、複数件の業務を担当し、各業務の管理者の上司先輩と相談しながら、主担当として作業やお客様との調整を行っています。仕事で面白さを感じるのは、地盤は地面の中にあり、簡単に見ることができないものですが、掘ったり解析したりすることで状態が分かってくることです。地質や土木関係の知識は、入社後に教わったり、勉強したりすることで少しずつ身につけてきました。仕事で心がけているのは、一つひとつの仕事に丁寧に向き合うことです。業務では技術者の判断で結果が変わってくることもあるので恣意的にならないよう上司に確認しながら進めるようにしています。
仕事への理解が深まり、できることが増えていく
今までの仕事で印象に残っているのは、入社初年度から携わっている、河川堤防の浸透破壊に関する検討業務です。データ整理や解析作業を担当しており、初めは何も知らない状態でのスタートでしたが、作業する中で調べたり、社内の詳しい先輩方に教えてもらったりしながら、少しずつ理解が進んできました。また、当初は先輩方が担当していた研究機関の方々との調整や質問回答なども、徐々に自分で対応できるようになってきたことは自信になりました。
データ整理や解析の量が膨大で、なかなか終わらず大変なこともありましたが、その分達成感が得られました。業務を一人で抱え込まず、先輩方から適宜アドバイスをもらいながら、自分の裁量を活かしつつ、チームのように進めることができ仕事に安心感があります。
技術が好きな人が多い、のびのび働ける環境
私が考える中央開発らしさは「のびのびと働ける職場」だと思います。社歴が浅い内から,仕事に主体的に関わらせてもらえ、もちろん先輩や上司に相談しながらですが、ある程度自分の考えで仕事を進めることができます。また,先輩方もそれぞれの専門性や考えをもって活躍しています。
とてもコミュニケーションが取りやすい雰囲気なので、入社したばかりの右も左も分からない状態でも、不安にならずに馴染むことができました。分からないことがあれば、自分でも考えたり調べたりしますが、その上で質問すると先輩上司も親切に教えてくれる環境があるため、理解が深まります。
社内には、技術が好きな人、仕事が好きな人が多いと感じます。先輩方のそれぞれの専門のことを尋ねると、熱量をもって話してくれます。大学の研究室のような雰囲気で、堅苦しく組織の一部として働くというよりは、自由闊達に、それぞれが技術に対して真摯に向き合っている職場だと思います。社内でも定期的な勉強会が開催され、新入社員への基本的な地質調査の勉強会や同じ部署の先輩の過去事例紹介、それ以外のテーマについて勉強したいときは外部の勉強会に参加するときもあります。
まわりから信頼される技術者になりたい
私は、お客様から技術的な問合せや次の仕事の相談が来るような、信頼される技術者になりたいと考えています。まずは、業務内で品質のよい成果を出し、お客様に真摯に対応することを続けていきたいと思います。
また、業務は通常リーダーである管理技術者の下で、数名の担当者が付く体制で実施しています。私は、現在は担当者として現場に出たり、データ整理、解析、報告書作成などを行っていますが、今後は管理技術者として業務を主導していけるようになりたいです。そのためにも必要な資格を早めに取得できるようにするとともに、経験を積んで技術を学び、対応力、提案力などを身につけていきたいと考えています。そして、将来、自分がチームを持つことになった際は、一人ひとりの個性を活かし、仕事をサポートし、働きやすい環境がつくれるリーダーになりたいと思います。
エントリーされる方へのメッセージ
仕事は、入社してから初めて知ることも多く、不安になることもあると思います。私も大学で学んだこととは違う分野に就職する不安はありましたが、入社後に教えてもらいながら理解して楽しく仕事できています。楽しく働けているのは、会社の雰囲気が自分に合っていることも大きいと思うので、自分に合う雰囲気の企業を是非見つけて欲しいと思います。
ONE
&
ONLY
OTHER MEMBER
ジオ・ソリューション事業部
多くの研究を重ねて
ある分野の第一人者になれるよう
専門性を高めていきたい
地盤物性研究室
M.E
営業部
1人の想いを全員でサポートする協力体制がある。これまでの伝統を、自らもその先へ繋いでいきたい。
関東支店 営業部
Y.U
人事部門
金融業界から建設コンサル業界に転職!入社後に専門知識が学べるから安心です。
経営企画センター 人事管理室
K.K
技術部
災害の多い国に必要とされる なくてはならない仕事をしている誇りがある
北陸支店
S.K
設計部
「道路に関する設計がやりたい」
自分の夢を叶えながら、
成長させてくれる環境を見つけた
関東支店
R.T
ジオ・メンテナンス事業部
国際的な防災技術を学び 将来はグローバルな視点から 問題解決に取り組みたい
ソリューションセンター防災モニタリンググループ
S.O
VIEW ALL
CROSS TALK
プロジェクト対談
100
周年に
向けて
詳しく見る
難関資格取得
若手でも
管理技術者へ
詳しく見る
大地に、
そして心に残る
仕事をしよう。
中央開発では、働く環境を考え、
一緒に課題に挑める仲間を募集しています。
私たちと一緒にニッポンを作っていきませんか?
FLOW & BRIEFING
採用の流れ・説明会情報
ENTRY
新卒採用
ENTRY
中途採用