FLOW & BRIEFING 採用の流れ・説明会情報 新卒エントリー 中途エントリー
コーポレートサイト
INTERVIEW

職種紹介・人を知る

多くの研究を重ねて
ある分野の第一人者になれるよう
専門性を高めていきたい
地盤物性研究室
M.E
2017年 入社
※内容および社員の所属は、取材当時のもの​です。
成長できるかは、やる気次第
私は工業高校の都市工学科で学んできた、土木に関する知識を活かした仕事に就きたいと考えていました。さまざまな会社説明の資料の中で中央開発を見つけて、まずは会社見学に応募しました。
その際、土について幅広く手がけていることを知り、また実際にオフィスを訪問して、働きやすい仕事場の雰囲気に触れさせていただきました。その中で、大学や大学院の卒業者が多い中で、私にできるだろうかと不安もありました。高校卒業後に就職された方とお話して、自分のやる気次第でなんとでもなるとアドバイスを受け、入社を決めました。
自身がどうなるかは本当にやる気次第だと、入社してからもひしひしと感じています。
当時は、何を質問していいかが分からなかった
入社して間もないころに、初めて仕事で触れた室内試験は習ったことのない分野で、尚且つ少し応用のある試験だった気がします。
今までで印象に残っている仕事は、入社したばかりで、土木に関しての知識がまだ表面を少し触った程度で少なかったときに担当した、応用分野の試験です。先輩から、学校で教わるかのごとく細やかに教えを受けながら、なんとか最後までやりきりました。当時は、質問をしたくても「何もかもが、分からない」といった状態で土木に関しての知識はまだまだ学ぶ余地が多いと痛感しました。
それから年月を経て、私もさまざまな知識や経験を身につけ、当時の試験についても理解できるようになったと思います。今でも新たに学んでいくことは多々ありますが、先輩にもさまざまな知識・技術を教えてもらいつつ、常に勉強をしています。
さまざまな知識が、つながっていくのが楽しい
私は、入社してから現在まで、地盤物性研究室に所属し、主に室内土質試験に取り組んでいます。この部署では、試験に関することは勿論のこと、試験前後の関係、試験結果の評価、実際の被災メカニズム等についてさまざまな研究を行います。土質力学をはじめ、地盤工学など、日々、勉強です。最近は、外部の研究機関から、研究業務のサポートや共同研究のお声がけをいただき、常に新たな経験値を蓄えています。
最初は分からなかったことも、手がけていくうちに、それぞれがつながりを持ち始めるのが仕事をしていて楽しく感じるところです。また、実際に起きた地盤事故などを見て、要因となる問題について理解度が深まっていくことや、自分の経験や知識が増えていくことにやりがいを感じています。
「学習する組織」、知識の習得に力を入れている
中央開発は、常に更新されていく災害や地盤問題に対して、原因を究明し、対策方法を追求していく会社です。「学習する組織」などと言われるほど知識の習得に力を入れています。年に一度の大規模な社内研究発表会の開催をはじめ、資格取得や部署ごとの勉強会も盛んです。
私が所属している部署は、若手は業務の中で必要に応じて勉強できる機会があり、分からないところは、まわりから教えてもらえる環境です。また、先輩やベテランといわれる上司の方々は、頻繁に学会活動や研究報告会に参加しており、常に新しい情報や考え方を取り入れています。自身の専門外の分野の仕事や話がきたときは、部署同士で気軽に意見交換ができるフレキシブルな会社です。
この分野のことはあの人に聞こうと思われる人になりたい
以前、私は「言われたことだけをこなす機械人間にならないように」と言われていました。言われたことをただこなすだけだと、「楽しくない」、「成長・学びがない」とのことでした。厳しいように聞こえますが、恐らく「この分野に興味を持って取り組んで、成長してもらいたい」という上長の想いからなのだと考えています。
こうした言葉を踏まえ、今は所属する部署に関する知識のほかにも、さまざまな分野の知識も取り入れて相手の要望に対してしっかりとした答えの出せる技術者になれたらと考えています。
また、将来は『この分野についてはあの人に聞けば分かる』と言われるような人間になれたらと夢見ています。
エントリーされる方へのメッセージ
大変ではありますが、勉強すればするだけ自分の身につきますし、将来の自分を助ける力になっていきます。興味あることに注力していけば、とても楽しい環境になると思います。一緒に頑張りましょう!
ONE&ONLY

OTHER MEMBER

大地に、
そして心に残る
仕事をしよう。
中央開発では、働く環境を考え、
一緒に課題に挑める仲間を募集しています。
私たちと一緒にニッポンを作っていきませんか?
FLOW & BRIEFING 採用の流れ・説明会情報
ENTRY 新卒採用
ENTRY 中途採用