FLOW & BRIEFING 採用の流れ・説明会情報 新卒エントリー 中途エントリー
コーポレートサイト
INTERVIEW

職種紹介・人を知る

「道路に関する設計がやりたい」
自分の夢を叶えながら、
成長させてくれる環境を見つけた
関東支店
R.T
2022年 入社
※内容および社員の所属は、取材当時のもの​です。
道路工学を学び、道路について興味が湧いた
学生時代、授業で道路工学を学ぶ機会があり、日本のインフラに関する仕事に興味を持ちました。今まで当たり前のように使っていた道路でしたが、人や車を効率良く通すために、さまざまな考え方があり、当たり前だと思っていたことがそうではないことに気付いたからです。「道路に関する設計がやりたい」と思い就職活動をしている時に見つけたのが中央開発株式会社でした。
道路の設計に携わる企業はたくさんありますが、中央開発の設計部では、道路分野だけではなく河川・砂防分野、農業土木分野、防災・環境分野など幅広い設計を行っていることや、さらに、道路を支えている地盤などの専門的な知識も多く有している点に魅力を感じました。道路は単独で成立しているのではなく、川や斜面もあるので、道路の周辺事項についても学びたいと思いました。
また、新しい技術や事例を発表する大規模な社内研究発表会や技術士の資格取得のための勉強会を定期的に開催し、若手からベテランまで働きながら勉強できる環境が整っているため、日々成長できると感じ入社を決意しました。今の仕事は、設計やCAD技術など、大学で学んだことがすべて活かせています。資格取得の勉強会では自分で勉強する以外に試験に合格された方からアドバイスをいただけるのでとても助かっています。また、勉強会には全国の設計部が参加するので社内の交流を深めることもできます。
現場の制約を踏まえ、意見をひとつにまとめていく
私が所属する関東支店の設計部は、主に道路・橋梁分野、河川・砂防分野、農業土木分野、防災・環境分野の4分野の設計を行っています。設計とひとくくりにしていますが、構造物の調査・計画・設計と多岐にわたる作業を通じてお客様に専門的解決策を提供する仕事です。
現在、私は住宅地における道路拡幅整備に必要な設計図の作成や道路斜面に設置されている斜面対策施設の規模調査・健全性診断など、主に道路の設計業務を担当しています。
仕事をするうえで心がけているのは、まずは関連法令に準じた設計をすることと、そして、お客様のニーズに応えることです。仕事をしていて難しいと感じることは、道路の設計に関わる場所が全て国の所有とは限らず、さまざまな現場の制約を踏まえながら、関係者の意見をひとつにまとめていくことです。また、楽しいと感じることは、自分が設計したものが形になる瞬間です。納品したものの今後の流れを教わるときもうれしく感じます。
災害現場で、設計が誰かの役に立てることを再認識
今までの仕事の中で、最も印象に残っているのは、現在設計を実施中の災害復旧のための資料作成の案件です。災害が起こった現場に直接赴くことで自然災害の脅威や悲惨さ、そして、それを防ぐための構造物の必要性を肌で感じることができ、設計というものは少なからず誰かの役に立てることを再認識できました。
私自身、災害現場は初めての経験でしたので、恐怖も感じましたし、自然災害は人間の力ではどうすることもできないほど凄まじいものだと思いました。ただ、その中でも構造物により守られた家や建物を目の当たりにして、自分達の仕事の重要性や社会に貢献できるやりがいも感じました。また、災害現場では道路が真っ先に復旧され、災害対策の流れを作りだす肝になり、道路の重要さを感じました。
また、仕事ではお客様や協力会社の方々と調整を行う中で迷うことも多々ありましたが、自分が担当していた案件が完了した時に、お客様から感謝され、上司の方からは「お疲れ様」と声をかけていただいた時には一生懸命に設計をやって良かったと思いました。
中央開発らしさとは、「学ぶ機会の多さ」
弊社は、定期的に社内研究発表会や技術士取得のための勉強会を開催しています。その他にも支店ごとに講習会や報告会など多くの新しい情報に触れる機会があります。また、日常の業務でも、ベテランの方とチームを組み業務にあたることがあります。わからないことがあれば丁寧に教えてくださることはもちろんのこと、若手に考えさせ、その考えについて指導いただくことによってベテランの方の知識と経験を吸収することができます。
このように中央開発らしさとは、「学ぶ機会の多さ」だと感じています。
社内は、上司の皆さんの人当たりが良くて、話しやすく、なんでも質問できる和やかな雰囲気です。関東支店では年に何回か支店全体での食事会があり、そこで仕事以外のコミュニケーションもできるので、仕事のときも話しかけやすいのかもしれません。
複数の解決策を立案できる技術者になりたい
私の3年後のビジョンは、「技術士」の資格を取得することです。技術士の資格は、技術士補を取得してから実務経験を4年経て受けることができる試験です。私は近々受験することが可能になるのですが、勉強会等に多く参加し、合格できるように研鑽したいと考えています。資格取得のための勉強会を会社全体でサポートしています。用語、法令などを勉強したり、資格取得者からアドバイスを受けながら、専門知識を増やしています。
10年後のビジョンについては、これまで蓄えた経験や知識を用いて、問題に対する複数の解決策を立案できる技術者になっていることです。現状では、専門的知識の少なさから解決策を立案することが難しく、ベテランの方に助言をいただく機会が多いと感じています。今後の業務で経験を重ねることでゆっくりでも確実に成長していきたいと思います。
エントリーされる方へのメッセージ
働きながら学ぶことを億劫に思うかもしれませんが、必ず自分の成長につながります。長い人生において、自らが成長できる環境が整っていますので、是非、エントリーされてください。お待ちしています!
ONE&ONLY

OTHER MEMBER

大地に、
そして心に残る
仕事をしよう。
中央開発では、働く環境を考え、
一緒に課題に挑める仲間を募集しています。
私たちと一緒にニッポンを作っていきませんか?
FLOW & BRIEFING 採用の流れ・説明会情報
ENTRY 新卒採用
ENTRY 中途採用