環境計画コンサルティングのご紹介 |
![]() |
|||||
ダム貯水池を含む水源地域(ダムの集水区域)は、現在、我が国の国土面積の約2割を占めるに至り、洪水の防御と限られた水資源の有効利用の要として、様々な公益的機能を発揮しています。
当社は、ダム建設事業や自然環境・地質調査、さらには住民参加による各種公共事業に関する豊富な実績と経験を基に、水源地域の自然環境保全やダム機能の維持、地域活性化など、ダム水源地域の様々なニーズに対する総合的なコンサルティングを行います。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
河川・水辺の国勢調査をはじめとする各種の自然環境調査や、ダム事業による自然環境影響調査(環境アセスメント)、さらには調査結果に基づく環境保全対策の立案など、様々な調査ニーズに的確にお応えします。
必要に応じて住民の方々への説明会や各種環境審査に対してもお手伝いします。
|
![]() |
||||
作業の例 |
各種生物調査(植生・ほ乳類・鳥類(猛禽類)・魚類・両性類・は虫類・昆虫等・水生生物等水質・底質調査) 河川・水辺の国勢調査、各種追跡調査, 調査に基づく環境保全対策の検討 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
ダム湖の水位変動域に出現する裸地部に対し当該地の冠水頻度や土壌・植生状況を調査した上で、在来植生を中心とした適切な法面緑化手法の検討・提案を行います。 ダム周辺整備においては、CGを用いた景観の検討も行います。 | ![]() |
||||
作業の例 |
湖岸緑化対策の検討・実施 ダム湖周辺環境整備の計画・設計など |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
地質・土質調査に関する豊富な経験を活かし、ダムにおける「堆砂の量および質の予測」をはじめとして、「堆砂材の有効活用」、「下流への効果的な還元手法」に資する具体的な調査・計画の立案・実施を行います。 | ![]() |
||||
作業の例 |
ダム湖内の堆砂性状調査 堆砂材の利活用計画、下流の還元手法の検討など |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
全国各地における「住民参加の連携方策」や「流域管理の体制づくり」などの豊富な実績を活かし、検討体制の企画・運営・ビジョンの具体的施策・推進体制の提案など、ビジョンの策定を一括してコンサルティングを行い、実行力のある水源地域ビジョンの策定を支援します。 | ![]() |
||||
作業の例 |
水源地域ビジョンの策定支援 各種地域振興計画の立案・策定など |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
水源地域に対する流域住民の理解を広め、関心や意識を高めるフォーラムやシンポジウムなどを企画・運営します。 パンフレットやインターネットなど多様な広報媒体を活用し、ダムや水源地域の役割や機能が一目で理解され共感を呼ぶ企画・編集・デザインを一貫して行います。 | ![]() |
||||
作業の例 |
フォーラム、シンポジウム 学習会、 人材育成セミナー、 流域住民との交流イベント、 各種パンフレット作成 インターネットHPの作成など |
(C)2008 Chuo Kaihatsu Corporation. All Rights Reserved.