1.土木一般

1.1計画一般、1.2各種調査、1.3設計、1.4施工管理、1.5その他

    1.1 建設行政における広報コンサルティング業務の展開 宮本善和
    1.1 公募型社会資本整備事業と地域づくりの新しい方向性について 細川甚孝
    1.1 新潟県沿岸域の離岸流生成機構の解明に関する研究 竹林 剛
    1.1 新田川調整地整備計画 倉光大助
    1.1 山国川における水辺拠点整備の検討 ○西 知哉・若森敦裕
    1.1 路面状況の違いが車両挙動へ及ぼす影響分析 成瀬研治
    1.1 大規模小売店舗の新設届出における交通処理計画の一事例 寺崎 誠
    1.2 埋立適地選定のための調査事例 松本昭二郎
    1.3 逆送水路の路線計画 小林正裕
    1.3 水質シミュレーションによるダム下流域の水環境保全対策検討の一事例 坪内浩明
    1.3 土石流対策工の検討事例 藤田幹雄
    1.3 流域変更を伴った防災調節池と排水路設計 岡部浩一
    1.3 ダム付替え道路におけるメタルロード工法採用の事例報告 新野和之
    1.3 農業用幹線用水路の取水口変状調査及び設計の一事例 山内 豊
    1.3 高速道路の建設に伴う代替ビオトープの計画及び設計 ○山口賢二・宮本善和・大堀
    1.3 砂防関連設計業務における事例報告 平井清史
    1.3 発破による振動・普通騒音・低周波音の低減対策に関する検討 ○木田川 純・赤津正敏
    1.5 G-Cube次期バージョン(WebGIS)の取り組みについて 王寺秀介
    1.5 入札情報ホームページによる河川環境計画系業務の市場分析 ○芦田天樹・宮本善和
    1.5 多目的ダムにおけるヤナギ類を用いた湖岸裸地対策の提案 ○大堀功尊・山口賢二・織作
    1.5 ダム水源地域における総合的環境コンサルティングの展開 織作健二郎
    1.5 愛媛県八幡浜地方に分布する地すべり地の地質 楠本和彦


2.地質学及び環境・防災関連事項

2.1一般地質、2.2土木地質、2.3環境関連事項、2.4防災関連事項、2.5その他

  • 2.1 活断層の位置および規模の定量的認定法に関する指針について ○細矢卓志・大鹿明文
    2.2 道路トンネルの地山分類事例 高山秀樹
    2.2 愛媛県八幡浜地区の山地内に分布する軟弱地盤 石戸谷公英
    2.2 道路建設中に発生した法面崩壊の調査・観測・対策工事例 小池芳広
    2.3 二酸化炭素地層隔離の基礎実験とその動向 鈴木丙午
    2.3 野鳥「ヤマセミ」の営巣地と地形・地質との関係 緒方信一
    2.3 G-Cubeにおける井戸台帳管理DBの方向性(平塚市システムとの比較) 河原弘明
    2.3 土壌汚染“白”情報の収集公開に関する検討例 山本直輝
    2.3 廃木材炭化物の混合によるセメント安定処理土の強度改善および有害物質の吸着木原一成
    2.3 土壌調査業務において発生した産業廃棄物の取扱い方法について 清水崇弘
    2.3 土壌浄化処理工事事例 ○笠井徳文・戸成 博
    2.3 施設内での油分回収事例 ○久保宏司・山口道則
    2.3 土壌浄化工事における効果確認手法(モニタリング)の一事例 ○岡 伸次・束原 純
    2.3 仙台平野の地下水観測事例 ○村上清和・長谷川 浩
    2.3 トンネル掘削による地下水系への影響検討事例 橋本智雄
    2.3 給油所における原位置浄化対策事例 ○門脇 昇・藤田善行・二川
    2.4 G-Cube活用事例 〜土石流警戒区域の設定〜 大西徹夫
    2.4 古第三紀地すべり地における地下水排除工とその効果 藤谷 久
    2.4 出羽丘陵における地すべりの調査事例 藤田慶太
    2.4 動態観測によるすべり面設定事例 三浦誠司
    2.4 受盤構造における地すべり発生事例 山本茂雄
    2.5 3D地盤モデルを用いた地下水浸透マップ作成例 神崎 裕
    2.5 GISを用いた河川環境情報図の作成 原 弘典
    3.1 重機による基礎岩盤評価システムの開発計画(試案) 新庄 穣


3.現地調査

3.1調査手法、3.2調査事例、3.3その他

  • 3.1 酸素濃度1ppm未満の減酸素水を用いたボーリング工法の事例 ○岩田 賢・荒木邦夫・大鹿
    3.1 薄層粘性土層を対象とした揚水試験事例 山田忠利
    3.1 廃棄物地盤におけるフリクションメータを使用した杭の周面摩擦測定事例 小野成夫
    3.2 付加体構造に起因する地すべり分布地におけるトンネル坑口の調査事例 徳重洋高
    3.2 廃棄物地盤の早期安定化対策に伴う保有水質変化の評価 ○前田直也・束原 純
    3.2 廃棄物海面処分場の内水ポンドの水質調査事例 ○遠藤彰博・束原 純・前田
    3.2 節理の発達する岩盤斜面における崩壊機構の調査事例 山下大輔
    3.2 土壌汚染対策法に従った土壌調査事例 ○前橋 彰・伊藤 信
    3.2 高密度表面波探査の適用例-その2− 下水道管渠施工に伴う道路下地盤の緩み○杉山長志・馮 少孔・鍜治
    3.2 大規模小売店舗立地法の届出に伴う交通量調査 川上 哲
    3.2 構造物基礎の調査及び対策工検討事例 井上孝則

4.土の性質:室内試験と原位置試験

4.1静的問題、4.2動的問題、4.3その他


  • 4.1 交通ネットワークの豪雨斜面災害防止のためのインターネット環境上でのリアルタイム警報システムの開○王 林・オレンセ ロラン
    4.3 浚渫土を利用した埋立計画の室内試験事例 矢野倫啓

5.土質工学問題の解析

5.1応力・変形問題、5.2地下水問題、5.3動的問題、5.4その他

  • 5.1 軟弱地盤上に施工する道路盛土の影響評価と対策工の検討事例 世良賢司
    5.1 軟弱多層地盤における地中応力の伝播に関する基本的な考察 橋本和佳
    5.1 高架橋基礎の載荷試験に関する検証解析事例 氏原 剛
    5.1 敷網工法による高速道路盛土に対する安定対策について 今村雅弘
    5.2 開削トンネル施工に伴う地下水流動阻害の調査事例 多田浩二
    5.3 スペクトラムインテンシティ−による地中液状化の評価 オレンセ ロランド

6.岩の性質:室内試験と原位置試験

6.1静的問題、6.2動的問題、6.3その他

  • 該当ありませんでした

7.岩の工学的問題

7.1応力・変形問題、7.2地下水問題、7.3動的問題、7.4その他

  • 7.1 AE測定および熱応力による静的破砕剤の破壊メカニズムの研究 末宗克浩

(C)2003 Chuo Kaihatsu Corporation. All Rights Reserved.