1.土木一般

1.1計画一般、1.2各種調査、1.3設計、1.4施工管理、1.5その他

  • 1.1  1.5車線的道路計画の一事例   山崎隆一
  • 1.1  住民参加による水源地域ビジョンの策定   芦田天樹,竹内わこ,宮本善和

  • 1.2  非破壊試験(FWD調査)を用いた道路の老朽化診断   近藤 靖

  • 1.3  浚渫直後の埋立土砂と沖積粘性土層を対象とする設計地盤の評価事例   月館聡成
  • 1.3  川づくり業務の一事例   西 知哉,若森敦裕

  • 1.3  漏水ため池改修の設計事例   岡部浩一

  • 1.3  費用便益費を含む客観的評価指標による国道バイパス路線選定の一事例   荒井大介

  • 1.3  道路法面に計画した地すべり対策工の失敗事例   前原祐樹

  • 1.3  東北地方における落石対策の検討事例   佐々木博章

  • 1.3  急傾斜地対策工の調査・設計の一事例   田辺裕明

  • 1.4  鉄道盛土に近接した掘削工事に伴う地盤挙動に関する考察   橋本和佳

  • 1.4  大規模な掘削を伴う排水機場築造工事における計測管理機器の設置   世良賢司,福原 誠

  • 1.5  G-Cube活用事例〜河川環境管理を目的とした河川環境情報図表示システムの開発〜   王寺秀介

  • 1.5  GISの洪水ハザードマップへの適用   坂本淳一

  • 1.5  G-Cube活用事例〜Web GISを利用した地域防災情報の公開〜   大西徹夫

  • 1.5  ダム湖岸の変動水域における裸地対策   大堀功尊,山口賢二,織作健二郎,後藤正司

  • 1.5  流域圏の形成に向けた具体的な活動の試行と今後の展開   竹内わこ,宮本善和

  • 1.5  中国支店における現在の技術的課題と今後の展望に関する一考察   西村修一


2.地質学及び環境・防災関連事項

2.1一般地質、2.2土木地質、2.3環境関連事項、2.4防災関連事項、2.5その他

  • 2.1  東京湾中ノ瀬の層序と成因  細矢卓志,大鹿明文
    2.1  愛媛県大洲・内子盆地に分布する第四系の堆積年代  山下大輔
    2.1  警固断層の南東方向延長 -ボーリングデータからのアプローチ-  徳重洋高
    2.1  山間部における断層の活動履歴調査事例(境峠、神谷断層)  橋本智雄,細矢卓志
    2.1  沖縄県石垣島の海草藻場における堆積過程  藤田慶太
    2.1  伊豆半島の中央部の地質と工学的特性  楠本和彦
    2.2  道路建設中に発生した法面崩壊の対策について  小池芳広,石戸谷公英
    2.2  風化花崗岩地山の切土掘削時の挙動 ―パイプ歪み計による観測事例― 平川英樹
    2.3  仙台平野の地下水観測事例 村上清和
    2.3  首都圏の先行検討地域における自然環境保全対策の検討  山口賢二,宮本善和,坂本淳一, 大西徹夫
    2.3  環境調査の現場手法  門間京介
    2.3  土壌汚染調査と土壌汚染対策法  松尾有紀
    2.3  ごみ焼却場24時間稼動に対する大気汚染影響予測解析業務  川上 哲
    2.4  前トップリング変状から検証された法面と地質構造の相互関係  緒方信一
    2.4  降雨時の斜面崩壊の予測に関する室内試験  オレンセ ロランド
    2.4  GISを用いた東北地域の地震動特性の考察  後藤晃治
    2.4  衝撃力を考慮した擁壁の設計手法の一例  玉理圭太郎,堀口信也


3.現地調査

3.1調査手法、3.2調査事例、3.3その他

  • 3.1  土壌ガス調査および室内分析結果に関して  久保宏司
    3.1  ALCS(脱酸素水生成装置)による酸素濃度1ppm以下の掘削水の生成  萩原 茂, 荒木邦夫,大鹿明文,山本繁雄
    3.2  風化岩を用いたロックフィルダムコア材料調査検討事例  高山秀樹
    3.2  JR線横断排水樋管設置に伴う地質調査及び工法提案の一事例  神崎 裕
    3.2  高密度表面波探査の適用例  馮 少孔
    3.2  釜山南部における海成粘性土の地盤工学的特性  北田貴光,浜 康之,村田 昇
    3.2  海面管理処分場の廃棄物層内における保有水位と水質の挙動  前田直也
    3.2  干拓地囲繞堤における変状原因の究明と対策検討  今村雅弘,菊池 透
    3.2  ダム堤体コンクリート調査の事例  向中野勇一
    3.2  コンクリート殻の基本特性に関する調査事例  阿部哲男
    3.2  シールド工事に伴う地盤計測業務の事例  井上孝則
    3.2  還元的条件を保持した採取試料の回収方法  山本繁雄,荒木邦夫,大鹿明文,萩原 茂

4.土の性質:室内試験と原位置試験

4.1静的問題、4.2動的問題、4.3その他


  • 4.1  地盤材料の構造を微視的に観察する試み  遠藤彰博
    4.1  土質試験用多機能制御・計測システムの開発  王 林,池田利明
    4.1  セメント固化処理された軟弱な浚渫粘性土の強度発現特性  白石昭博,束原 純
    4.3  銅水砕スラグの地盤工学的特性  松本昭二郎

5.土質工学問題の解析

5.1応力・変形問題、5.2地下水問題、5.3動的問題、5.4その他

  • 5.1  高速道路盛土に近接した盛土工の影響予測事例  氏原 剛
    5.1  個別要素法を用いた液状化対策工法の効果に関する研究  原 弘典
    5.1  軟弱地盤上の築堤盛土の安定性評価  河原弘明
    5.1  掘削工事における変状原因と対策の検討事例  山田忠利
    5.3  地震観測データに基づく地盤モデルの作成  前橋 彰

6.岩の性質:室内試験と原位置試験

6.1静的問題、6.2動的問題、6.3その他

  • 6.1  超大型三軸圧縮試験を用いた1次処理コンクリート塊の強度特性  荒井靖仁, 池田利昭,木内浩二,王 林
    6.1  風化花崗岩の地盤定数設定と岩盤等級区分の考え方  中村康雄
    6.1  堆積岩の強度・変形特性に関する異方性確認試験  木内浩二,鍛治義和
    6.1  岩相変化の激しい岩盤におけるせん断強さの設定手法事例  矢野倫啓,安田幸弘
    6.3  花崗岩体中の白色粘土帯の鉱物学的性質とこれを対象とするセメンテーションの問題  徳田博明

7.岩の工学的問題

7.1応力・変形問題、7.2地下水問題、7.3動的問題、7.4その他

  • 7.1  節理性岩盤中の空洞掘削に伴う節理の変形と透水係数の変化に関する研究 多田浩二

(C)2003 Chuo Kaihatsu Corporation. All Rights Reserved.