土壌分析室の設備
ガスクロマトグラフ質量分析計

ガスクロマトグラフにより揮発性有機塩素化合物、
農薬等の混合物を分離し、質量分析計により定性分析・定量分析します。
TOPにもどる
原子吸光光度計


原子吸光光度法により、
溶液中の重金属等の原子濃度を定量分析します。
上:ファーネス法----ppbまで定量します。
下:フレーム法-------ppmまで定量します。
TOPにもどる
pH計

水溶液や土壌懸濁液のpH値を測定します。
TOPにもどる
ソックスレー抽出装置
土壌等の固体中の油分をソックスレー法で抽出する装置です。
抽出時間、加熱温度等の条件をプログラム制御し、溶剤使用量を削減 します。
TOPにもどる
多検体高密度濃縮装置

抽出溶液を同時蒸留・高密度濃縮する装置です。
乾固を防止しながら、抽出溶媒を回収します。
TOPにもどる
ロータリーエバポレーター

溶媒精製装置です
回収した抽出溶媒を精製し、再生利用しています。
TOPにもどる
全自動蒸留水製造装置

分析に使用する超純水を製造しています。
電気伝導度を0.2mS/m以下に管理しています。
定量分析時には、超純水中の定量項目の濃度を確認しています。
装置内側左より活性炭フィルター(短い筒状のもの1本)
イオン交換樹脂 (長い筒状のもの2本)
装置外側にカプセル型メンブランフィルター
TOPにもどる
溶出振盪試験装置

土壌の溶出量および含有量試験検液の作成に用います。
環境省告示に準拠しています。
TOPにもどる
精密電子天秤

試薬および油分抽出物の計量用で、0.0001g まで秤量できます。
TOPにもどる
遠心分離器

遠心分離器のロータ室内部です。
回転制御は 200〜5,000rpm
TOPにもどる
吸気・排気処理装置


上:社屋屋上の装置
排気装置:手前の管が排気管、中央が排気塔
吸気装置:奥側の管が吸気管、右側の吸気装置
吸気装置中のフィルタで、清浄空気にする。
下:分析室内の装置
排気装置:正面から、風速0.4m/s以上で排気しています。
正面左扉内で有害ガスを処理します。
吸気装置:左天井部が吸気吐出口
TOPにもどる
廃水処理装置

重金属廃液を鉄粉法により、凝集・沈澱させます。
沈澱物は専門業者に処理を委託します。
上澄液は中和処理・水質検査後、下水道に放流します。
TOPにもどる